ブログ詳細
自給自足を目指して

日本経済のライフラインの依存から独自で生活!オフグリッド化を目指す

genjyu_diary
この記事で何がわかる?
日本のライフラインからの依存から脱却とは?
日本のライフラインからの依存から脱却方法
今後の活動

日本のライフライン依存からの脱却とは?

近年日本では災害が多く発生し

また政治への不信なども

ニュースを見れば

よく報道されている。

特に災害に関しては

南海トラフ地震の発生も危惧されており

私の中で

様々なライフラインが途絶えてしまうことも

現実問題起こりうることなのではないか?

と考えるようになった。

そして今後の自分の生活環境を

変えていこうと決心した。

日本が提供している

ライフラインをなるべく

使わずに生活する

環境を整えていこうと思う。

具体的には

電気・ガス・ガソリンに依存しないように

それらをなるべく自らで

自給できるようにしていきたい。

なるべくと言うのが

ポイントである。

日本のライフラインからの依存から脱却方法

私の中の生活で欠かせないのが

  • 電気
  • ガス
  • ガソリン
  • 普段口にするもの

重要になってくるのは

この4つだと思う。

電気の自給方法

現代社会で最も重要なのが

電気ではないだろうか?

私の中でも電気は欠かせない

電気の自給であれば

太陽光パネルを設置し

電気を自給しようと考えている。

現在気になっているのは

リーフの廃棄バッテリーの再利用だ。

なぜリーフのバッテリーかというと

それは容量が大きいからだ。

古いモデルのリーフのバッテリーでも

24kwの大容量だ。

もちろん中古なので

劣化はしているが

リーフが走行できなくなるのは

バッテリー残量が

70%下回ると走行できなくなると聞いている

24kwで70%残っていたら充分だと考えた。

古いリーフの廃バッテリーは

ヤフオクなどで

5万円ほどで売られていたりする。

もちろんバッテリー残量や

走行距離にもよる。

上記がリーフバッテリーの

蓋を外したものである。

これを全て分解する為には

電気工事士の資格も

必要になってくると思われる。

このバッテリーを分解し

私もあまり詳しくはないが

BMSという

バッテリーを残量を

コントロールするもの?

と組み合わせて

あとはハイブリッドインバータと

ソーラーパネル

分電盤を組み合わせればいけるとのことだ。

しかし、そんなに簡単なことではない。

一つずつ勉強していき

電気の自給を目指したい。

ガスの自給方法

私の生活では

ガスも欠かせない

コンロも風呂も

ガスを使用しているからだ。

コンロに関しては

薪ストーブを活用したいと考える。

山が多い地域なので

薪は自分で調達できる。

風呂に関しては

太陽光熱温水器を導入しようと思っている。

夏の時期には熱湯が出るし

冬の時期は

熱湯まではいかないが

そこそこ暖かいお湯が出るとのこと

あとは薪で温めるような

風呂を作ればなんとかなるのではと思っている。

最悪は近くの温泉に行けばいい。

ガソリンの自給方法

ガソリンに関しても

私の中ではなくてはならない存在だ。

私が調べた上で

活用していきたいのは

天ぷら油で走行する車と電気自動車だ。

天ぷら油で走る車に関しては

ディーゼル車であれば

基本的には装置がつけれるとのこと

最近のクリーンディーゼルではなく

古いモデルのディーゼル車がいい。

電気自動車に関しては

自分で自給した電気で

近所を走行できるもの

軽トラの電気自動車がいいと思っている。

普段口にするものの自給方法

口にするものに関しては

狩猟の免許に前々から

興味を持っており

タンパク質は

そこからいただこうと思っている。

もちろん否定的な意見も

あるかと思う。

しかし、私の考えでは

普段スーパーで買っているお肉も

動物からいただいているものであり

見なければならないものを

見ていないのもよくないような気がする。

それに関してはなんとも言えない。

野菜に関しては

山菜に興味を持っており

勉強中だ。

野菜を育てることも

たまにやっており

なんとかスーパーに

通わなくていいレベルまでいきたいと思っている。

今後の活動

今回自分が目指すべき場所を

しっかりと考えてみた。

実現の為にはコツコツ

やっていくのがいいと思う。

まずは電気工事士の資格を

取りながら電気の自給を

目指していきたい。

そうしている間に

狩猟免許も

資格を取る時期が

やってくる。

年内には少しでも自給が進められるように

活動していきます。

まとめ

今回は自給自足を

目指す上で

どうしていくべきかを

記載してきました。

私の中では方向性は決まっており

あとはコツコツ

やっていくだけだと思っている。

まだまだ体調がすぐれない日が多いが

無理せずにやっていこうと思う。

ここまで見ていただき

ありがとうございます。

ABOUT ME
ゲンジュ
ゲンジュ
古民家暮らし投資家
初めましてゲンジュと申します。 現在古民家暮らしをしていて、その中で必要なものなどをレビューしたり自給自足を目指しての活動内容などを発信していきます! よければ見に来てください!
記事URLをコピーしました